相手に伝わる話し方研修
OVERVIEW
”伝える”から”伝わる”になる
業務に関する知識や専門性は有していたとしても、うまく言語化できていないと周囲(お客様や上司・同僚)とのコミュニケーションギャップが発生します。意思や情報の伝達不足は業務の生産性を下げるだけでなく、人間関係にも好ましくない影響を及ぼす可能性もあります。本研修では相手に「伝わる」ための話し方を、理論と実践を交えて短時間で効率的に習得することができます。
- TARGET 対象者と想定ニーズ
-
■次のような悩み・課題をお持ちの方
(階層別研修、部門研修、公募型研修での導入がオススメです)
・会議や報連相の場面で上司に「結局、何を言いたいの?」と言われてしまう
・専門用語を多用しがちで、相手の理解が追いつかないことがある
・自分の考えを伝えようとしてもあまり話を聞いてもらえない
・緊張しがちで、人前で話すことに自信が持てない - CONTENT 主な内容
-
【ショートプラン(4.5時間)】
1. オープニング
【考察】「伝える」と「伝わる」の違い
2. 相手に伝わる話し方
(1)論理性を高める
【演習】情報シンクロゲーム
【講義】分かりやすく伝える話し方
(2)具体性を高める
【講義】具体性を高める5つのテクニック
【演習】社員食堂メニューの提案プレゼン
(3)印象をコントロールする
【講義】印象をコントロールする
(4)総合演習
【実践】「私のイチオシ」
3. クロージング
【共有】学びと気づきの振り返り
【ロングプラン(1.5日間)】
1. イントロの技術
⇒「興味・関心の壁」をクリアーする
【講義】聴衆の分析とその対応策
【演習】「聞き手を巻き込む」工夫
2. インプレッションの技術
⇒「話し手への信頼の壁」をクリアーする
【講義】印象をコントロールする
【実践】自己紹介プレゼン&FB
3. インプットの技術
⇒「話の納得感の壁」をクリアーする
(1)論理性を高める
【演習】情報シンクロゲーム
【講義】分かりやすく伝える話し方
(2)具体性を高める
【講義】具体性を高める5つのテクニック
【演習】社員食堂メニューの提案プレゼン
4. インバルブメントの技術
⇒「集中力の壁」をクリアーする
【講義】参加者を飽きさせない4つのコントロール
【実践】参加者によるプレゼン&FB
※内容・時間・日数はご要望に応じてカスタマイズ可能です - PRICE 料金
-
30万円~(1回につき上限24名まで)
※実施時間、人数に応じてお見積もりいたします
※オンラインまたは集合形式、どちらでも実施可能です - VOICE 参加者の声
-
・受講者主体で学び、実践までできてとても学びの多い講座でした。
・自身の特長と改善点がハッキリした。他のメンバーからも多くのことを学べた。
・伝え方と伝わり方の両面から学びを深めることができた。
・コンテンツがうまく整理されていてとても分かりやすかった。講義と実践のバランスが素晴らしかった。 - 資料請求
-
本研修の詳細をご希望の方は、下記より資料を請求ください。
▼ 【〜相手を聞く気にさせる〜「伝わる話し方」研修】資料請求フォーム